
ふるさと未来創造プロジェクト
農村が過疎化などの問題を抱える多くの農村に対し
都市と農村を結びつけ協働することで
問題の解決と地域の活性化を目指し、農山漁村の生態系を豊かにします。
専門家や地域のみなさまと共に
今の時代に即した新しい地域運営の仕組み(新しい「結」の形)をつくります。
農山漁村の活性化支援
2008年より都市と農村の交流による地域活性化(農山漁村の活性化)の支援活動を行ってきました。
都市部と農村部の人がより深く継続的なつながりをつくることを目指し、
グリーンツーリズムの事業化支援(自然体験・原体験の機会の創出)や 農山漁村での定住・半定住等の支援、交付金を活用した事業化や協議会等の組織化の助言等、広く活動を行っています。
2021年度 支援先一覧
屋久島ブルーツ―リズム推進協議会 https://www.uohaku-yakushima.org/
屋久島・平内農泊推進協議会
木繋プロジェクト
市原みつばち牧場農泊推進協議会
過去の支援地域・実施年度
●北海道
旭川市神居町(2009~2011) |
●東北
宮城県 石巻市(2019) |
宮城県 気仙沼市本吉町(2013) |
宮城県 気仙沼市(2015~2017) |
福島県 石川町(2019) |
福島県 郡山市逢瀬町(2011・2013・2015) |
●関東
栃木県 宇都宮市(2016~2017) |
栃木県 さくら市(2015~2017) |
栃木県 那須君那河川町(2008・2010) |
茨城県 大洗町(2014) |
茨城県 那河郡東海村(2011) |
茨城県 東茨城郡大洗町(2011) |
埼玉県 鶴ヶ島市(2016~2017) |
千葉県 鴨川市(2013・2015) |
千葉県 千葉市花見川区(2010~2011) |
千葉県 長柄町(2019) |
千葉県 山武市(2019) |
神奈川県 小田原市(2014) |
●甲信
山梨県 大月市(2014) |
山梨県 道志村(2014・2017~2018) |
山梨県 南巨摩郡増穂町(2008) |
山梨県 南巨摩郡富士川町(2010~2011) |
長野県 飯田市川路町(2009) |
●北陸
新潟県 佐渡市入川(2010~2011) |
新潟県 新潟市(2011) |
石川県 金沢市(2015~2017) |
●東海
静岡県 賀茂郡松崎町(2015・2017~2018) |
静岡県 賀茂郡松崎町石部地区(2008~2009・2011) |
静岡県 菊川市上倉沢(2009) |
静岡県 静岡市油山(2010) |
静岡県 藤枝市葉梨(2010) |
岐阜揖 斐川町春日地区(2009) |
岐阜県 郡上市(2019) |
岐阜県 郡上八幡(2010~2011) |
●中国
広島県 神石高原町豊松地区(2008) |
広島県 神石郡神石高原町(2010) |
●九州・沖縄
熊本県 阿蘇市(2011・2013・2015・2016・2017) |
熊本県 日奈久(2014) |
宮崎県 延岡市(2014) |
鹿児島県 西之表市(種子島)(2019) |
沖縄県 石垣市新川(2010) |
環境保全活動支援
全国19団体の“ホタルが棲む水辺を守る活動”を行っている団体と協働して地域の実態に合わせた水辺の環境整備活動を実施しました。
<活動事例> 水とホタルプロジェクト
水辺の生物「ホタル」保全活動をご提案。全国19のホタル保全団体の活動支援を行いました。

企業様と地域の環境活動家に 対しご提案と支援活動を行いました。
- (1)有識者派遣
- 現地の状況や活動の現状をもとに、科学・技術・活動の視点から、水やホタルの保全と管理に必要な事項、保全活動の進め方について、個別にアドバイスを行う。

- (2)活動支援
- 水やホタルの保全にかかわる活動を活性化するために、外部から講師を招聘してシンポジウムやワークショップ、ボランティアを派遣して協働で水路整備や植林などの作業を行う。

- (3)環境再生工事
- 工事後の維持管理のための環境管理計画の策定も行う。
- (4)ワークショップとエクスカーション
- 水やホタルの保全にかかわる知識や情報を深め、活動の励みとするために、全国19団体が一堂に集まって行う。

被災地復興支援
東日本大震災で被害を受けたエリアに復興支援を行ってきました。
・ため池等汚染拡散防止対策業務や水路除染実証実験業務
・水田における放射性物質流入抑制対策事業
・自然を活かした地域再生 等
東北地方グリーンツーリズム・エコツーリズム実施団体の紹介
2019年現在、全9団体掲載。こちらからご覧ください。
これまでの歩み
ふるさと未来創造プロジェクトの事業の歩みをご紹介します。